新年度の挨拶!やめておいたほうが良い3つのこと【テンプレ付き】

新年度の挨拶!やめておいたほうが良い3つのこと教師の雑談
スポンサーリンク
新社会人
新社会人

新しい地で、まずすべきことは挨拶!
気合を入れなきゃな…

BAAD
BAAD

ちょっと待った!
気合が入りすぎるあまり、「挨拶」から先輩から眉をひそめられることもあります!

新社会人の皆さん

あるいは新しい異動先で働く皆さん

これから期待と不安がありますよね

今回は、「やめておいたほうがいい挨拶」を紹介したいと思います

こんな方にオススメ
  • 新しい場所で、まずどんな挨拶をしようか迷っている人
  • 挨拶には自信があるぞ!と気合が入りすぎている人
  • 年度当初から嫌われたくないなと思っている人
この記事で分かること
  • ふさわしくない挨拶が分かる
  • 嫌われない挨拶が分かる
  • 最初の挨拶の仕方が分かる
記事の信頼性

実体験【失敗談・先輩の意見】を基に書いています

加えて

マネジメントサポートグループ「あいさつのビジネスマナー|出世の早い人の挨拶」
東洋経済ONLINE「嫌われる人の「話し方」 ドン引きの残念な共通点」

上記記事を参照
スポンサーリンク

結論:自分を大きく見せようとしないこと

新年度の挨拶!やめておいたほうが良い3つのこと【テンプレ付き】

誰でも最初から良い印象を持ってもらいたい!

と思いますよね

自分に自信があったとしても

仕事は一人でやるのは厳しいです

もしあなたが、超有能で自分に自信があるなら

この記事は読む価値が無いと断言します

~BAADの体験談~

新人のころはすごく自分に自信がありました

それ自体悪いことだとは思いません

でも、実際に職場に立って

最初の挨拶が終わったあとに

先輩に言われたことが

「謙虚さも大切だよ!」

と笑顔で言われたことです

言われた時はムカつきましたが

今となってはその先輩の言葉が胸に刺さります

スポンサーリンク

やってはいけない挨拶とは

新年度の挨拶!やめておいたほうが良い3つのこと【テンプレ付き】
BAAD
BAAD

それでは実際にふさわしくない挨拶の例を3つ選んでみました

自分語りを大げさにする

「大学では●●という研究をして▼▼という実績をあげました」

あるいは

「私はこの地域は◆◆が必要だと思います。だから・・・」

もしくは

「私は★★に自信があります。任せてください」

新社会人
新社会人

うわ~・・・言おうとしてたわ

BAAD
BAAD

頑張ったことを伝えたい気持ちは分かります
でも、その現場にはその現場の風土があります
まずは、自分語りをやめて、移動先の職場のリサーチをしておきましょう

私自身
教育研究でそこそこの自信があったので、最初の職場のあいさつで
こんなことを言ってしまいました

現場は別物
そして、職場の人間関係も分からぬまま
自分の権威を主張しても
全く効果がありません
というよりも
逆効果になることが分かりました

POINT

自分のことを語るなら、名前や好きなものなど相手に覚えていたただく何か
決して、自分がすごいと主張しないこと!

BAAD
BAAD

私が新天地でやって好評だったもの(簡易版)を載せておきます

あくまで個人の感想です

自己紹介の簡単テンプレート「教員目線」

おはようございます(時間に合わせて)
この度、●●(所属先正式名称)でお世話になる、BAAD(フルネーム)です
まず、初めて出勤して驚いたことは「先生方や生徒さんの元気な姿です」
私(わたくし)も、●●で働いていち早く諸先輩方のように生徒さんと一緒に歩めるように
誠心誠意努力いたします!
大学(前職場)では▼▼に力を入れておりましたので
まず▼▼では足を引っ張らぬようにしたいと考えておりますが
まだまだ至らぬところは多くあるので、なにとぞご指導のほどよろしくお願いいたします。

まずどのような挨拶をしてもイチャモンをつけてくる人はいます
そんな時は【仕事で怒られる】そんな時には?上手に対応する方法【教育現場編】をご参考に
加えて
自己紹介の長さは職場によってまちまちなので、上記を参考に臨機応援に
かつ
ウソは厳禁
初出勤日は、その職場の環境やそこにいる人の様子をいち早く観察し、気づきを大事にしましょう

ネガティブなことを口にする

新社会人
新社会人

できないことは伝えるべきでは?

BAAD
BAAD

確かにできないことはあるので伝えるべきです
しかし、最初の挨拶で、ネガティブなことを言う必要はないと思います

BAAD体験談

それぞれの部署に挨拶に行くときに

「~~は分からないので、出来ませんが・・・」

などと伝えると

「仕事を覚える気はないの?」

と言われたことがあります

専門外のことでできないことは当然ありますが

最初から

「無関心・無関係」の姿勢を示すことは悪印象を与えることになりかねません

BAAD
BAAD

苦手部門(教科・分掌)に対しての向き合い方を自分なりに・・・

テンプレート

◆◆(苦手なこと)については勉強不足な部分が多いので

いち早く、私も役に立てるように学ばせていただきたいと考えております

先輩(先生)方のお知恵をお借りする場面が多いと思いますが…

どうか教えていただけると幸いです

「教えてください」

「あなたの力が必要です」


このように言われて相手が不快になることは、ほとんどありません

いわゆる時代錯誤の場所では通用しないかも知れませんが…

POINT

苦手なことは「できない!」とつっぱねず
まずは「教えてください」という姿勢を大切にしてみましょう!

時事ネタ・流行でマウントを取る

新社会人
新社会人

私、何でも知ってるんで…

時事ネタや流行でつかみを取ればカンペキ!

そう思っているかもしれませんが

そのネタに対して、相手がどのように思っているかは千差万別

いきなりそのネタをべらべらと話されても

相手にとっては、「めんどくさい奴」

このように思われかねません

BAAD
BAAD

恥ずかしながら、私もウケを狙って私もやってしまったことがあります・・・

BAAD体験談

当時流行っていた時事ネタを基に

「世間では、~~と言われておりますが、私はそう思いません!」

などと軽々しく口にしてしまいました

この時はアドバイスというよりも

周囲の方々の目線が冷たかったことを覚えています

BAAD
BAAD

どうしてもつかみを入れたいのであれば・・・

残念ながらテンプレートはありません

なぜならば、時事ネタや流行は時とともに変わってしまうことや

その人のセンスに依拠するものなので

ここでアドバイスするには非常にリスクが伴うと考えたためです

よく上司(管理職)が時事ネタを引用しているのを目にしますが

あれはその立場だからなせることだと思っています

その職場で新人がする挨拶としてはあまりにリスキーな気がします

POINT

時事ネタや流行は初っ端の挨拶では避けよう!
どうしてもしたいなら、無難なテーマを選ぼう!

スポンサーリンク

新年度の挨拶でやめておくべきこととは

新年度の挨拶!やめておいたほうが良い3つのこと【テンプレ付き】

ここまででも、ご紹介したように

職場の最初の挨拶は自分がどのようにみられるかを考えることが大事です

色々と言われていますが…

まずは、自分がその場所に溶け込むことです

自分一人ではたいしたことはできません。多くの人に支えられて自分は生きているということを、いま一度心に刻みましょう。

ニッポン放送ONLINE「瀬戸内寂聴~一人でできることは限られている」より

この言葉にもあるように

一人で生きていこうとはせず

まずはその場所で、どうやって周りとチームプレーをしていくのか

それに限ります

もし、怒られてしまったり、不安な方はこちらを参照してください!

まとめ

新年度の挨拶!やめておいたほうが良い3つのこと【テンプレ付き】

いかがでしたか?

今日の記事のまとめ
  • 自分語りはほどほどに!
  • ネガティブな言葉は避けよう!
  • 時事ネタ・流行には最新の注意を!

今回は新年度の挨拶について考えさせていただきました

少しでも多くの社会人の方が

より多く自分の力を発揮するための一歩を踏み出せますように・・・

GOOD DAY

コメント

タイトルとURLをコピーしました