職場で信頼を無くす3つの行動!信頼される人との差【基礎知識】

職場で信頼を無くす3つの行動!信頼される人との差【教師目線】教員向け
スポンサーリンク
BAAD
BAAD

こんにちは!BAAD(ばど)です
今回は教員目線で、仕事場で信頼を無くす行動をまとめてみました

私のプロフィールはこちら

職場で信頼されたいなぁ
でもどうしたらいいのだろう

今回の記事は

職場で信頼される人になるためのアドバイスをさせていただきます

ちなみに本記事は超初級編です

更に気を付けるべきことは今後まとめていきます

このような方にオススメ
  • 職場での信頼関係に困っている
  • 何故か冷たい目を向けられるけれど理由が分からない
  • 上司に冷たく扱われてしまう理由を知りたい
この記事で分かること
  • 職場で信頼されるための手がかりが分かる
  • 人間関係が少しでも改善される
  • 気づかずにやっていたNG行動が分かる
この記事の信頼性

自身の体験と先輩方から教えてもらったことをベースに発信

スポンサーリンク

信頼は無形の財産

職場で信頼を無くす3つの行動!信頼される人との差【教師目線】

どれだけ力があっても

どれだけ自信があっても

どれだけやる気があっても

信頼無くして、仕事は不可能です

教育現場だけではなくいろいろな場面で言えることだとは思いますが…

BAAD
BAAD

今日一緒に考えさせていただくのは
信頼の築き方ではなく
信頼の失い方です!

信じてたよりとすること。信用してまかせること。

※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉巻外「疾病創傷の為め小さいながら信頼すべき病院の設がある事」

コトバンクより引用

この言葉のように

信じてもらえない限りは仕事も任せてもらえませんね

ではどのような行動が信頼を失うのでしょうか

スポンサーリンク

信頼を無くす行動とは

職場で信頼を無くす3つの行動!信頼される人との差【教師目線】

ウソをつく

新社会人
新社会人

仕事で嘘なんてつくんですか?

BAAD
BAAD

自分の身を守りたい
そう考えると嘘は増えていくように思います

報告や連絡で自分に都合が悪い状況だと・・・

つい自分を守るために嘘をついてしまいます

しかし、どのような場面でもウソはNG

自分の非を素直に認めて、誰に対しても正直に伝えるを心がけましょう

~BAAD自身の経験~

新人の頃は

自分をよく見せたい

仕事ができるようにしたい


このように考えていたのでミスすることは恥だと思っていました

しかし

ミスをした時に、どうしてもその状況を隠したくて

先輩にウソをつきました

しかし

後日、その嘘がばれてしまい

先輩が管理職に謝りに行くという事態になってしまいました

この時

「お前の発言は信用しない」

と言われてしまい

それ以降

どのようなミスでも素直に報告するように心がけました

他人の迷惑になるなら

自分が頭を下げて、怒られるほうがマシ

どのような状況でも、嘘をつくことはNG

POINT

嘘はつかずに、自分に不利なことでも誠実に話をしよう

有言実行しない

例えば

「明日までにはしておきます」

正直、この報告もNGなのですが(こちらは後日)

職場で「あれはどうなっているの?」

と聞かれてしまっては、信頼が下がってしまいます

自分で言った期日、あるいは提案された約束はしっかりと守りましょう

当たり前かもしれませんが

他の仕事で手一杯な時に、安請け合いをして

自分では抱えきれない量をかかえてしまうこともあります

自分を苦しめて、さらに信頼を無くさないようにしたいものです

POINT

有言実行は大切!できないなら、しっかりと断ろう

感情的になってしまう

特に若いうちは

現場に対する怒りや、もどかしさ、くるしさ等で

自分の感情を表に出してしまいがちです

しかし

怒ったり、泣いたりしてみても

現状は何も変わりません

何ができて、何ができなかったのか

しっかりと考察して、冷静に行動することを心がけてください

感情的になってしまう原因には以下の理由があるようです

相手に自分の意見を理解して欲しい
お互いの本音をぶつけあいたい
自分の計画通りに物事を進めたい

Smartlog「感情的な人の心理と特徴|感情的になる気持ちを落ち着かせる対処法とは」より引用

そこで自分なりに考えてみました

相手に自分の意見を理解させたい

非常に分かります

しかし

相手も相手の考え方があるので

相手を征服することに時間をかけることは非常にムダ

自分の意見は相手とすり寄らせていくのが大事ですね

お互いの本音をぶつけあいたい

青春ドラマなら分かります

しかし

職場では、相手は相手の人生や建前があるので

本音でぶつかろうとするのはNGです

自分の理想と相手の理想は違うという前提条件を持ちましょう

自分の計画通りに物事を進めたい

仕事場はいろいろな人との共生です

予想外の出来事はざらにあります

計画通りにならないことが前提

そう考えることで、予期せぬ事態にも感情的にならないようにしましょう

~BAAD自身の経験~

初任の頃は

こうしよう!

と決めていても

「これやって!」「あれはどうしたらいいの?」

など、予想外の出来事の連続でした

そんな時

「自分の仕事が優先」

などとやってしまうと

周りから

「仕事ができない奴」

という烙印を押されてしまったことがあります

この時に

「予想外が当たり前」

と考えることで

ストレスもなくなり、周りから頼まれごとも増えていきました

BAAD
BAAD

いちいち感情を動かしていては時間のムダですよ!

スポンサーリンク

信頼を取り戻すためにやったこと

職場で信頼を無くす3つの行動!信頼される人との差【基礎知識】
ミスした社会人
ミスした社会人

失った信頼を取り戻すことなんてできるの?

BAAD
BAAD

絶対はありませんが
何もしないよりは、と思い取り組んだことを書かせていただきます

ウソをついてしまったとき

思わず口にしてしまったウソ

このような場合は

素直に謝ります

この時大事なことは

ウソをついてしまったことを素直に述べる!

です

恥ずかしいかもしれませんが

小さなウソでも大きな損失につながります

まずは

これは偽りでした

と言える勇気を出しましょう

本音や感情を出してしまった

学生時代にうまくいったからと言って

職場で本音や感情を出すことは好ましくありません

本音なら建設的に

感情的なら根拠をもとに

これらを意識するだけでも相手からの信頼は変わってきます

POINT

自分を変えるのではなく、マインドを変え、伝え方を変えよう

信頼される人になるために

職場で信頼を無くす3つの行動!信頼される人との差【基礎知識】
BAAD
BAAD

信頼は築くのは難しく
崩すのは簡単ですね

とはいえ、自分を隠す必要はありません

ありのままの自分は親しい人にだけ

社会人として本音の姿を適切に示していく

これが大事だと思います

ウソをつくのはもってのほかですが

言ったことでできそうにないものは

人に言わないほうが無難です

感情的になってしまうこともあるかも知れませんが

感情的になる前に

感情的になる価値のある相手なのかどうか

そこも見極められるといいですね

まとめ

職場で信頼を無くす3つの行動!信頼される人との差【基礎知識】
BAAD
BAAD

いかがでしたか?
信頼されない人にならないための基礎知識【初歩的なこと】を書いてみました

今日の振り返り
  • ウソはNG、ついてしまっても誠実な対応を!
  • 有言するなら実行を!口に出す言葉には責任を持とう!
  • 感情的な言動はNG!まずは冷静になって物事をすすめよう!

皆さんが、職場で

「自分らしさ」をはき違えて

周りの人から評価を落とし

本来の自分の実力を発揮できないということがないよう

心から願っています

GOOD DAY

コメント

タイトルとURLをコピーしました